【 はじめての方へ 】

初めて鍼灸を受けられる方は多少なりとも
不安を抱えておられると思いますので、
丁寧な説明に加え、
質問しやすい雰囲気を心掛けております。
遠慮なくお話くださいませ。


鍼灸も気持ちいハリ、お灸を心掛けております。
施術はリラックスして
眠られる方も多くいらっしゃいます。

鍼灸の適応疾患
WHO(世界保健機関)より
神経系 神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい
不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー等
運動器系 関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・五十肩・腱鞘炎
腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)等
循環器系 心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ等
呼吸器系 気管支炎・喘息・風邪および予防等
消化器系 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)
胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾等
代謝内分泌系 バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血等
生殖・泌尿器科 膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎等
婦人科系 更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊等
耳鼻咽喉科系 中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・蓄膿症・咽喉頭炎・扁桃腺炎等
眼科系 眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい等
小児科系 小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)
小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善等

WHO(世界保健機関)より

とされておりますが、
上記病態に当てはまらなくても、

なんなとなくだるい、気分が落ち込む、病院では大丈夫、原因不明と言われた方もご相談ください。
また、特に不調はなくても
メンテナンス目的で受けられる方も
多くいらっしゃいます。


西洋医学的な病態も考慮しつつ、
東洋医学の考えとされる
どのような症状、
病気の方でも一つの情報で判断せず、
あなたの全身、心、環境を見極め
施術場所を考えます。
そのため、このようなあらゆる症状に
対応ができると考えています。


※高熱、感染症、その他上記適応疾患についても、
症状によってはまずは
病院の受診をおすすめします。

【 ご予約から施術までの流れ 】

①お問い合わせ
ご予約ページのフォーム又はLINEよりお願いします。
※基本24時間以内に返信し、施術日時の決定、施術場所の確認、メニューの相談等を行います。
②問診票の記入
あなたの心身の状態、食事、睡眠、胃腸等、20項目 以上について、問診票にご記入頂きます。
③問診、カウンセリング
施術方針を決めるのに非常に大事なものとなります。 ご記入頂いた問診票を元に、じっくりお話ししながら問診させて頂きます。
④施術ベッドへ
まずは仰向けになって頂き、脈診、舌診、触診さ せて頂いてから、まず鍼をします。
次に鍼をそのままにした状態で、お灸を全身に行います。うつぶせで同じように 行います。
⑤お身体の状態の最終確認
お悩み部位、顔色、張っていたところが緩んでいるかなど、お身体の状態の変化を確認させて頂きます。 状態によって鍼灸を少し追加します。
⑥施術内容の説明・次回のご予約
1回の施術で症状の軽減を見込めることもありますが、 継続して行うことでお辛い症状がおきにくい身体、 体質を目指します。
症状によりますが、7日~10日に1回を2、3ヵ月、メンテナスは月1回が理想となります。ご相談のうえ提案させて頂きます。

 【Q&A】

施術場所はどこですか?

近鉄生駒駅から徒歩3分、たけまるホールから徒歩1分のレンタルサロンを、ご予約決定時にご案内します。

また、近鉄東生駒駅から徒歩10分程の自宅サロンをご案内可能時は、こちらもご案内します。

イベントのご案内はInstagramをご覧くださいませ。

駐車場はありますか?

恐れいりますが、駐車場はいずれもございません。

近隣有料駐車場にお願いします。

施術間隔(ペース)について

症状により異なりすが、7~10日に1回を3ヵ月程続けて頂くのが理想です。
その後は体調に合わせて2,3週間に1回と間隔を伸ばしていきます。
メンテナンスのためずっと毎週受けて頂く方もおられますし、
1ヶ月に1回を継続される方様々です。


また、妊活、不妊の方は、
1週間に2回がベスト、最低週1回というデータがあります。


他急性症状(ぎっくり腰)は週2回以上、全3~10回をおすすめする場合もございます。
(その場合 局所施術と併用しながら負担になりすぎない範囲で施術を提案することも可能です。)
その後は、また症状が起こらないよう7~10日に1回、月1回を続けて頂けると、
さらに良いです。


あくまで理想となりますので、あなたの環境と合わせて出来るよう、
一緒に考えていきましょう。
間隔が空いてしまう場合ご自宅でお灸をして頂けるようご案内もします。

どういった考えで施術していますか?

中医学、解剖学的、経験を総合して施術を組み立てています。

・中医学に基づいた方法

望聞問切という「見る、聞く(音、匂い)、問う、触る」方法であなたの体質を考え、その体質の弱点を助けてあげるイ

メージで鍼灸をしています。そうすることで、あらゆる症状をご自身の力で回復できることを目指します。 メニュー

としては「全身鍼灸」が主にこれにあたります。

・解剖学的

筋肉、筋膜、骨、血管、神経を元に、はりとお灸をする場所を考えています。「局所鍼灸」がこれにあたります。

「局所鍼灸」は「全身鍼灸」に含まれます。

・経験

あらゆる症状の方をみてきた経験を生かしています。良くなって笑顔になって頂いた時を思い出して施術を行っています。

お悩みを解消するために、最新情報の入手、勉強をかかさず行い、日々レベルアップしていきたいと考えています。

ハリは痛いですか?

思ったほど痛くない、気持ちいいと寝られる方も多くいらっしゃいます。

まれに敏感な方がいらっしゃいますので、その時は相談しながら、刺激を弱めるか刺さないハリに変更します。
ご遠慮なしにご相談ください。

お灸は熱いですか?

お灸は基本熱くない方法で行っております。
人それぞれ感じ方が大きく異なりますので、ご相談のうえ熱さを調整しながら行います。

虫さされ、捻挫、痛み、内出血、炎症等がある場合、一瞬チクッとするお灸をすることがありますが相談しながら行います。

小児はりは子どもにハリを刺しますか?

小学生までは刺さないハリを使用します。お子さまにも、なでなで、ちょんちょん気持ちいいハリを心がけております。

中学生以降はご相談のうえ、決めていきます。

鍼灸の後、もみかえし様症状はありますか?

まれに、だるさ、眠気、頭痛、ハリした後がジンジン、するなどがおこることがございますが、時間経過とともにおさ

まるかと思います。症状が出てお辛い場合は次回刺激量を弱くするなどある程度調整が可能です。人それぞれ異なるた

め、安心して受けて頂けるよう、よくご相談のうえ施術させて頂きます。

全身鍼灸とは?

全身施術とは、頭から指先、背中、お腹まで、全身に鍼灸(はりとおきゅう)をしていきます。
鍼は髪の毛ぐらいの細さのものを使用し、痛みを極力感じず、気持ちの良い鍼を心掛けています。
(痒い所に手が届くような気持ちよさ♪)
まれに痛みを感じたり、敏感な方もいらっしゃいます。その時は無理せず刺さない鍼に切り替えます。
遠慮なくお申し付けください。


お灸は昔ながら方法で、ヨモギからできたもぐさをひねって、
米粒ぐらいの大きさのものを使用したり、台座灸を使用します。

線香での点火の後はお肌に当たる前に消火し、痕がほとんど残らず、温かい気持ちの良いお灸を行います。
好みに合わせて、熱さを調整できます。
※温熱刺激が加わる以上、発赤、水ぶくれ、茶色ぽくなることは体質により100%防ぐことはできません。

虫さされや、内出血、術後のケロイド、捻挫の炎症部位などには、
もぐさを細くひねった糸状灸と言うものをすることがあります。
これは一瞬、熱さでチクッとします。
(痛み、痒みのある部位には気持ちよく感じることもあります♪)


行う前にはしっかり説明してからさせて頂きますのでご安心くださいませ。

鍼灸の後お風呂、飲酒は大丈夫ですか?

お風呂はのぼせやすく、飲酒はまわりやすくなっておりますので長風呂、飲酒はご注意ください。

鍼灸の副作用はありますか?

ハリは組織に侵入する以上100%、内出血を防ぐことができません。このこと自体が悪いことではなく3日2~3週間ほ
どで消失しますが、どうしても出来て困る場合は刺さないハリに切り替える必要があります。

お灸も温熱刺激が加わる以上、火傷、発赤、茶色ぽくなるなど100%は防ぐことはできません。
ただ鍼灸coeriではほとんど跡のつかない方法で行っております。

鍼灸って何に効くの?

効くというよりも、あなたが本来持っている自然治癒力をお手伝いします。なので、あらゆる症状に対応出来ます。
東洋医学では異病同治 同病異治という、異なる病気でも同じ治療、同じ病気でも人によって異なる治療、という言葉があります。
病気ではなく、その人全体の様子をみて治療方法を考えています。そのため病名は1つの参考程度としてとらえます。

鍼灸coeri では、メンテナンス、肩こり、腰痛、身体がだるい、疲れ、イライラする、飲み過ぎたビール、食べ過ぎたラーメン、胃もたれ…そして美容にも!おすすめしております。

鍼灸が受けれない病気は?

感染症、高熱、一刻をあらそう病気は素早く病院へ行ってください。
その他、鍼灸師は診断権がないため「鍼灸って何に効くの?」の項目にある疾患についても、1度病院で診断をうけ医師の指示をあおいでから、お越しくださるようお願いする場合があります。

しかし、病院へ通い医師にご相談されながら、鍼灸を受けて頂くことも可能です。